歯周病治療

歯周病

歯周病は、歯槽膿漏(しそうのうろう)とも呼ばれていました。
歯磨き粉などのテレビのCMでおなじみの言葉ではないでしょうか?
そんな歯周病ですが、自覚症状がありません。
気づかない間に進行するため「サイレント・ディジーズ」
(silent disease:静かな疾患)と呼ばれます。

歯を抜ける原因の一位は何だかご存知ですか?
なんと、「虫歯」ではなく「歯周病」なのです。
そんな歯周病、日本では成人の8割以上が罹っています。
歯周病は糖尿病などと同じように「生活習慣病」として位置づけられています。

歯の喪失の原因

出典:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット 歯の喪失の原因

「歯周病って、少し歯ぐきが腫れるだけでしょう?」

いいえ、違います。
歯周病の影響は、口の中だけではなく、体全体のいろいろな場所に悪影響を及ぼすのです。

全身に深刻な影響を及ぼす「歯周病菌」

口の中にいる「歯周病菌」は、口の中にとどまっていません。
二つの経路で全身に影響を与えます。
一つ目は経路は食物と一緒に胃腸へ運ばれ消化吸収される経路、二つ目は歯ぐきの毛細血管から入り込んで全身に回っていく経路です。

その結果、下記の病気を悪化させるのです。
糖尿病
嚥下性肺炎
敗血症
心内膜炎
早産
低体重児出産
認知症

全身に深刻な影響を及ぼす「歯周病菌」

歯周病の治療方法

その1 診査・診断(レントゲン撮影)

歯周病は、歯肉だけの問題だと思っているかもしれませんが、違います。
歯周病菌は、患部以外の歯槽骨(しそうこつ:歯を支えている骨)も溶かします。
歯槽骨の状態を把握するため、下記検査を行います。

その1 診査・診断(レントゲン撮影)

●レントゲン撮影
→歯槽骨がどれくらい失われているか?がわかります

● 「歯周ポケット」測定
→歯と歯茎の間の隙間がどれくらい深いか?がわかります

その2 プラーク(歯垢)のコントロール

プラーク(歯垢)1mg中に、どれくらいの細菌がいるか?ご存知ですか。
「約10億の細菌」がいるのです。
プラークコントロールは、具体的にはこんなことをします。

●歯垢を専用の薬で染め出し、どこに歯垢がついているのか?を細かくチェック

● 専用の器具を使って取り除きます

その3 スケーリング(歯石除去)とルートプレーニング
その3 スケーリング(歯石除去)とルートプレーニング

歯垢が取れ口内がキレイになると、腫れていた歯ぐきは引き締り、色も健康的なピンク色になります。
ここからスケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(深いポケットの歯石を取る)をします。
深い歯周ポケットの場合、痛みを感じることもあるので麻酔をします。

その4 メインテナンス

キレイになった後は、定期的なクリーニングをおススメします。
「自分で毎日歯磨きしているから大丈夫」
残念ながら、自分での歯磨きで取れる歯の汚れは5割、デンタルフロスで8割しか取れないと言われています。
毎日の歯磨きで取れない歯の汚れは、国家資格を持つお口のクリーニングのプロ「歯科衛生士」にクリーニングをお任せください!
歯科衛生士が専用器具を使って、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning:プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)をします。

おじいちゃん・おばあちゃんになっても、ご飯やお酒が「おいしい!」と思えるようにするために「自分の歯を残すこと」はとても重要です。
入れ歯であっても、ちゃんと噛めれば問題ありません。
クリーニングと同時に、虫歯や歯周病がないか?もチェックすると、早期発見早期治療が出来ます。
定期的なクリーニングが痛い治療をせずに済む一番有効な方法なのです。

その4 メインテナンス

医院紹介